資金繰りをよくしていくための財務分析をしよう

決算では黒字なのに資金繰りがなかなか改善しないケースも多いのではないでしょうか。今回は、決算書からすぐに分析することができ、資金繰りをよくしていくための財務分析指標を2点書いていきます。

①流動比率を高める

流動比率とは、短期的な債務の支払能力が高いかどうかをみる指標となります。計算方法は次の通りです。

流動比率=流動資産÷流動負債×100

流動資産→現預金、売掛金などの1年以内に現金化される資産をいいます。棚卸資産や仕掛品などの在庫もこの流動資産に含まれます。貸借対照表の左上に資産の部の一部として表示されます。

流動負債→借入金、買掛金、未払金などの1年以内に支払いが必要な債務をいいます。貸借対照表の右上に負債の部の一部として表示されます。

流動比率が高い場合は、早くに現金化できる資産が、短期的に返済するべき債務を上回っている状態で、一般的に短期的な返済能力が高いといえます。流動比率が200%以上の場合は、金融機関などから短期的な返済能力が高い会社と評価されやすくなります。逆に100%を下回ってしまうと、1年以内に現金を増やさないと資金ショートをしてしまう可能性があると評価される可能性もあります。流動比率を高めていくためには、

  • 売掛金や受取手形の回収を早くできるように売掛先と交渉する
  • 固定資産や有価証券など不要なものは売却し、現金化する

などが考えられます。

この流動比率にはすぐに現金化できない棚卸資産が含まれている場合がありますので、流動資産のうち棚卸資産がどのくらいあるのかも確認をするようにしましょう。

②自己資本比率を高める

自己資本比率とは、企業の財務体質の健全性が高いかどうかをみる指標です。計算式は次の通りです。

自己資本比率=純資産÷総資本×100

純資産→株主から出資を受けた資本金や過去からの累積利益である繰越利益剰余金など他人に返済する必要がない資産をいいます。貸借対照表の右下に純資産の部として表示されています。

総資本→負債の部と純資産の部の合計額(資産の部の合計額)をいいます。

自己資本比率が高い場合は、総資本のうち他人に返済する必要がある負債が少なく、健全性が高い状態といえます。業種によって異なりますが、30%~50%が平均といえます。

自己資本比率を高めるには、

  • 使っていない固定資産などを現金化し、借入金などの債務を減らす
  • 売上増加や経費削減など利益を出しやすい体質に変えていく

などが考えらます。

PL(損益計算書)だけでなく、BS(貸借対照表)も確認しよう

日々の月次や決算では損益計算書を確認し、いくら利益が出たかに意識が向きがちですが、貸借対照表も確認するようにしましょう。流動比率や自己資本比率を高める施策を考えたり、過去から現在までの推移を確認することで、資金繰りの向上にもつながっていきます。